減価償却見直し

今日の朝日新聞のトップは『フセイン元大統領に死刑』と言うものだけれど、俺にはちょっと難しすぎて判らない話で、ほほほ、、『お話にならない』って感じです。^^; イラク戦争の是非についての論議が活発になっている中での話は難しいよね。俺は、フセイン大統領の死刑は当然だと思ったこともあったけれど、アメリカがこの判決に露骨に介入という記事を読むと、うぅーーんっ、と唸ってしまう。死んでしまうと、日本語でいう『死人に口無し』ってことになるもんね。^^;


で、今朝のご注目ニュースはこれっ!

減価償却見直し   企業減税を先行 
来年度方針、約5千億円
政府は07年度の税制改正で『減価償却制度』を見直すことで企業向け減税を実施する方針を固めた。。。『朝日新聞

と、いうもの。景気が順調に回復しているのを受けて、この調子をずっと維持するための一つの策なんでしょう。特に、減価償却制度を見直そうというのは、つまり製造業などの設備投資を活発化させようという事かしら? 頭の悪い俺が知識を総動員して考えても、とてもわからない深い意味があるのかもしれないけど、、。^^;  この話を、俺が、、例えば、、お菓子を作って売っている人だとしたら、って考えればどうだろう。お菓子を大量に生産するために機械を購入。税制上、機械を買うと、先ずは帳簿価格と言うのがあって、その機械本体と、、多分その機械取得のための費用も含めて金額を決定したものに、、以前は90パーセントだったと思うけれど、、これが95パーセントにもうなってるのかなぁ〜、、、乗じたものを帳簿価格として計上。残りの10パーセント、或いは5パーセントは、機械は古くなるけれど、まだそこに存在するわけだから、それを売却することを想定して、減価償却費計算上は残しておく、、と。で、その算出した金額をこっちに置いておいて、、。^^; 機械類には法律で決まった『償却期間』というのがある。この期間内に、機械にかかった費用は利益から差し引区事ができますよいうもの。例えばその期間をこの場合は10年とする。さっき算出した帳簿価格を単純に10年で割って、その金額を向こう10年間利益から控除するという方法と、これも法律で決まった償却利率を帳簿価格に乗じて、その一年の償却額を決定し利益から控除。控除の度に帳簿価格を改定していく、、帳簿価格から償却額を引いて新しい帳簿価格を決定する。そうすると最後は、最初に残した10パーセント或いは5パーセントが残る。でももう償却期間が過ぎると、機械はそこにあっても、減価償却は出来ない。帳簿価格もそのままずっと残しておいて、この機械そのものを処理した時に帳簿価格の調整をする。帳簿価格よりも高くその機械を誰かに売ると、売却益が、反対だと売却損が、、ってことで、機械も無くなり帳簿もなくなる。で、終わり、、ってことだったと思うんだ。確かかなぁ〜、ああぁ〜、自信ない、、。^^;


で、今回の改正というのは償却限度額を100パーセントに、、償却期間を短縮するって事だから、、、つまり、、、一年に償却できる金額をアップさせるって事だよな。減価償却費は所得金額、、総利益から総費用を引いた金額から控除されると思うから、これは大きいなぁ〜。


とってもいい話だと思うんだ。、、、さてっ、その次なんだけれど、、そうして企業が利益を確保して次に新しい設備投資をする時が問題なんだろうと思うんだよね。企業が投資先を海外に求めたらどうなるんだろう。国としても一時は税収は増えるけれど、その後はどうなるんだろう。なんとか、国内で投資をしてくれれば、じわじわとこの制度の効果も表れそうだけど、海外に投資すると、流出速度を速めるって事だよな。^^; そうなると、減税を据え置かれた、、又は、景気回復の手助けのために『増税』された人達ってどうなるの? ひょっとして俺の事だったりするんだけど、、。^^; まぁ〜、偉い人達が企業の動向をしっかりと把握しての決定だろうから、馬鹿の出る幕はないんだろうけどさ、、。それにしても心配。^^; 税制上は、きっとそういう海外で活躍する企業が上げる収益から税金を徴収するような仕組は出来ているんだろうけれど、でもその税金っていったいどこへいったんでしょ?  ちょっと大袈裟に言えば、犠牲になってる『日本国民』には還元されないのかしら? もし還元されているとしたら、どんな形で? なんかその辺りが、、『実感として』どこにも無いってのが一番問題なんだろうなぁ〜。俺も何にも感じないもんね。低金利がずっと続いているけど、金利が安いって事は設備投資がしやすいって事だと思うし、企業は借入金をしやすいってことで、、、だったらもっと雇用をっ!! と思うけれど、それも上手くいかない、、。まぁ〜、日本国内ではすべてが『頭打ち』ってことになると、話はもっとややこしいんだろうけど、、。^^;


制度改正の思惑通りにコトが運んで、俺にも『豊かさ』を感じさせてくれぇーーっ。^^;